第1回ジットグループ掃除に学ぶ会を開催致しました。
ジット社員35名、山梨掃除に学ぶ会 7名で、トイレ掃除を行いました。
一見、見た目は、綺麗に見えますが、色々と視点を変えて見ると、今まで気づかない
所が、見えてきますね。何事も同じですが、四方八方から観察する事が大事と言う事を
改めて気づかされた掃除に学ぶ会になりました。社員の…
平成29年の掃除初めは、1月1日となりました。
元旦、早々、多くの方が、甲府駅前街頭清掃に参加してくださいました。
今年も、掃除を通して、いろんな気付き得、皆さんと一緒に心磨きをしたいと思います。
一人では、出来ない事も、大勢だと出来、継続もする事が出来ますね。
しかしもっと大事な事は、自己の目標を持つことです。簡単な目標を…
第7回県立農林高等学校を美しく会を開催しました。
寒い日となりましたが、生徒、教職員 75名 、一般 54名と総勢129名での今年最後のトイレ磨きとなりました。当校は野球部、農業クラブ、生物部、弓道部、ボランティア部、生徒会が中心となり、毎回参加してくれます。クラブ活動しているだけあって、汚れと向き合う姿勢はさすがです。しつこい汚れも…
本年最後の、甲府駅前街頭清掃 12月4日に実施致しました。
今年も、12回、一回も休む事なく、(継続する、例外を作らないをモットーに)無事終了する事ができ、参加されてた皆さんに感謝致します。
12回休む事なく参加された方も1名おられ、大変素晴らしい事だと思います。
今回も、電話BOX、郵便ポスト、タイル等、隅々まで清掃、磨きました…
毎月、第一日曜日は甲府駅前街頭清掃日です。どんな天気でも開催致します。
2009年 5月スタートして以来、一度も中止したことがありません。「毎月コツコツ」ですね。
甲府駅南口前再開発の為、桜の木がなくなったせいか、未だ残っている木に小鳥たちが集中し、
その下は沢山の糞が新しくなったタイルに・・・・。
先月、綺麗に磨いたのですが、…
10月2日、定例甲府駅前街頭清掃を実施しました。
夜明けもだいぶ遅くなり、気持ち良く睡眠が出来る様になり、朝起きる事が辛くなってきましたが、
大勢の方が参加者して下さり。感謝。
今回は、落ち葉もぼちぼち多くなり始めましたが、野鳥の「糞」が歩道やバス亭に沢山落ちており
4班(グレーチング)は急遽、鳥の糞を掃除する事になりました。
…
9月25日、第7回都留市立都留第2中学校を美しくする会が開催されました。
毎年、9月、2学年生と教職員は全員参加し、PTA研修部が協力しての「掃除に学ぶ会」を開催します。
又、保護者は自主参加ながら、20名以上の参加があり、子供達と一緒に便器磨きに汗を流します。
そして普段目にしない、子供達の「掃除に取り組む姿勢」に、父母の皆さん…
9月11日 第2回 明見湖公園トイレ掃除母さんの楽校大会を開催しました。
今回は、お母さん+お父さん達で、楽しく掃除をしました。
1年ぶりにトイレを見て「あれ~、便器が新しくなっている」と思ったが、
昨年、掃除に学ぶ会で、教わった事を、皆でこつこつと実践してきた事の結果だと聞き、大変感動しました。
本当にぴかぴかで昨年見た、尿石…
台風の進路がずれ、雨にならず、掃除日和になりました。
今日も大勢の方参加に感謝。
甲府駅前街頭清掃は7年目になりました。
長らくしていると、マンネリ化してきますね。
「工夫をすれば、継続が出来る」と言う事を思い出しながら
工夫をしながら、楽しく継続したいと思います。
来月は10月2日です。
多くのご参加お待ち…
9月3日 センティス21「掃除に学ぶ」大会を開催致しました。掃除に学ぶ会は主に学校や公共施設を対象に活動しています。今回、センティス21様より、会社でも「掃除に学ぶ会」取り組みたいとお話を聴き、一緒に「掃除に学ぶ会」をする事になりました。会社でもそう言う活動が増えて行けば、大変嬉しいことです。
下記、古旗副世話人代表(FBより転載…
毎年、8月第2日曜日に開催している、冨士浅間神社掃除に学ぶ会も今年で12回目になりました。あいにく今年は盆と重なり、参加者は10名少となかったが、ベテラン揃い、さすがに段取りよく、見事にぴかぴかに磨く事が出来ました。
世界遺産登録になった事もあり、早朝より、観光客も多く訪れ、掃除している間に、何名もトイレを借りに来ました。
観光客の…
8月7日(日) 甲府駅前街頭清掃をおこないました。子供たちも夏休みになり、家族サービスと忙しい中、沢山のご参加、有り難うございました。今回は、普段出来ない所や、皆が気付いた場所を徹底的に磨きました。
せっかく、新しく張り替えた、タイルにガムが目立つ様になりました。
体験発表
…
7月3日(日) 甲府駅前街頭清掃を行いました。何時も沢山ご参加有り難う御座いました。
今回は、通常の掃除の他に、気付いた方が、電話ボックスや郵便ボストを綺麗に磨いてくれました。
側溝は毎回場所を変え清掃しています。清掃後、水で土などを流す一手間が、更に清々しさが感じられる様になります。その一手間が大事ですね。
…
6月5日(日)は、生憎、雨になりましたが、
例外を作らない、方々が沢山参加して下さり、甲府駅前街頭清掃は実施、
7年間、一度も中止したことはありません。
楽しく、工夫して、長らく継続して行きたいと思います。
記: 前濱勝二
5月1日、定例甲府駅前街頭清掃を実施。
大型連休の中日で有りながら、沢山の方が参加してくださいました。感謝
そう言い皆様は、きっと「やらずにはいられない。どうしても気になる。無意識のうちに自然に参加してしまう。」
その状況を「5Sの中の躾」と言うらしい。
継続しているといろいろな気付きと習慣が身につきます。
次回、清掃…
4月3日(日)、甲府駅前街頭清掃も、8年目なりました。
夜明けも早くなり、清掃するには殆ど支障はありません。
桜も満開になり、各地で花見会が行われています。
今回は、側溝の清掃、ガム取り、ポスト、ベンチを中心に磨きました。
特に、側溝は幅が狭く、泥等を掻き出すのに大変苦労したようです。
掃除風景。
…
3月6日(日)、定例甲府駅前街頭清掃日。
だいぶ、早朝(6時)でも明るくなり、掃除を行うのにほとんど支障がないようになりましたね。
何時も、大勢のご参加、嬉しく思います。 感謝・・
今回も、お父さんと一緒A君が参加してくれました。
掃除がおわり、帰るとき、A君は笑顔でハイタッチしてくれた。
ありがとう!。
今回、ポストや…
2月28日、第4回甲斐清和高等学校を美しくする会を開催致しました。
4年前の第1回目は、10名余りの参加者であったが、次第に輪(和)が広がり
今年は、100名近くの生徒さんが参加してくださいました。(教職員含む)
季節的にも2月と言う、一番寒いときですが、皆さん全て自主参加してくださった
事が、大変素晴らしく、又大変嬉しく思いま…
山梨掃除に学ぶ会 第176回目となる
第1回中央市立玉穂中学校を美しくする会が、約100名の参加で
開催しました。
昨日の雨も上がり、当日は、暖かい天気になり、また、トイレの神様が
微笑んでくれたな~と、感謝。「掃除には不思議な力」が・・・・・。
中央市教育委員会の勧めで毎年違う学校での「掃除に学ぶ会」を開催させて戴いて降…
2月7日、甲府駅前街頭清掃を実施しました。
現在、甲府駅南口は、駅前ひろばの整備工事の為、
危険な場所があり、又工事に邪魔にならない様、清掃出来る範囲が限られています。
今月は、「ゴミを拾うから、ゴミを探す」に目先を変えて、清掃活動をしました。
ちょっと意識を変えるだけで、ゴミが溜まる場所が見えてきました。
今回、…